Kitoe展 Vol.5
本校卒業生たちが参加するグループ展が開催されます。
会 期:2023年12月9日(土)→10日(日)
会 場:喫茶ギャラリー さろん淳平 2階レンタルスペース
〒606-0826 京都府京都市左京区下鴨西本町31-4(北大路通り下鴨本通り西入る北側)
今坂洸太の個展 石の盃 赤と白
会 期:2023年11月17日(金)・18日(土)・19日(日)・22日(水)・23日(木祝)
11:00~18:00 最終日は17:00
別会場クロージングイベント 11月25日(土)18:00~20:00
会 場:クサカベギャラリー
〒602-8158 京都府京都市上京区椹木町通り智恵光院西入ル486番地
卒業生:今坂 洸太さん(22期生 石彫刻専攻)
第18回 こんなん創っ展
物づくりに魅せられた中高年が、京都伝統工芸大学校で学んだ後も地道な創作活動を続けています。
皆様、ぜひご覧ください!
会 期 : 2023年11月10日(金)~11月12日(日)
時 間 : 10:00~17:00 ※初日は11:00より。最終日は15:30まで
会 場 : 京都市勧業館「みやこめっせ」 西側2階 美術工芸ギャラリー
お問い合わせはTEL090-8656-5136(涌田)まで
アクセス: 市営地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩10分
市バス(京都駅より):5・100号系統「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車徒歩3分
卒業生:
上野 純子(竹工芸) 海野万万恵(竹工芸) 甲斐 勝美 (竹工芸)
此枝 登紀子(竹工芸) 信達 智 (竹工芸) 高橋 和子(竹工芸)
高室 弘子 (陶芸) 藤井 信英 (竹工芸) 梅田 治毅 (陶芸)
脇坂 雅子 (木工芸) 和田 高司(仏像彫刻) 仲 信次 (陶芸)
大橋 幸江 (陶芸) 里城 義彦(陶芸) 涌田 純一郎(陶芸)
髙木 貴美 (陶芸) 藤井 依都子(竹工芸) 堀 俊一 (陶芸)
石関 華さん勤務:大井川メンパ大井屋 京都販売会のお知らせ
本校卒業生:石関華さん(23期生 蒔絵専攻)がお勤めされている大井川メンパ大井屋さんが
京都での販売会を開催されます。
会場:Mny studio(本校蒔絵専攻卒業生により今秋オープン)
京都市左京区吉田下阿達町21-18
会期:10/13(金)・14(土)・15(日)
時間:未定
アクセス:・京阪本線「神宮丸太町」駅から徒歩7分
・京阪本線「出町柳」駅から徒歩11分
・京都市営バス「荒神口」バス停から徒歩8分
https://www.instagram.com/p/CxnCcW-Sopw/?igshid=YTUzYTFiZDMwYg==
莊司 晶 木工展
期 間:2023年 8月23日(水)~9月3日(日) 12:00~18:00
※ 8月28 日、8月29日は休廊 最終日は17時まで
場 所:町家 Gallery café 龍
〒603-8213 京都市 北区 紫野 下石龍町3-5
卒業生:莊司 晶さん(10期生・現在本校木工芸専攻講師)
超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA
現在開催中の「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」へ本校卒業生の
大竹 亮峯さん(木彫刻専攻13期生)
福田 亨さん(木工芸専攻19期生)
が出展されています。
日時:2023年7月1日(土)~ 2023年9月3日(日)
火~金 / 10:00~20:00 月土日祝 / 10:00~18:00 *入館は閉館30分前まで
会場:あべのハルカス美術館 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16F
あべのハルカス美術館の後は三井記念美術館、富山県水墨美術館へと巡回予定です。
皆様是非、ご覧ください。
Kanpai !! 綾 METALWARE 甲斐可奈子 × 生華窯 浅井慶一郎
吟子 作陶展 ~彩り豊かな盛り盛り泥彩~
会 期:2023年7月26日(水)→31日(月)
会 場:京都髙島屋6階 美術工芸サロン
卒業生:吟子さん(12期生 陶芸専攻)
宗像利訓 陶展 ―翠彩の情景―
宗像利訓陶展 ―翠彩の情景―
会 期:2023年7月5日(水)~7月11日(火)[最終日午後5時終了]
会 場:日本橋三越本店 本館6階 美術工芸サロン
〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 電話 03-3241-3311 大代表 営業
時 間:午前10時~午後7時
卒業生:宗像利訓さん(11期生 陶芸専攻)
宗像利訓 陶展 ―翠彩の情景― | アートギャラリー | 日本橋三越本店 | 三越伊勢丹店舗情報 (mistore.jp)